| ホーム |
2012.10.18
バス フィッシング ツアー、 チャーターボートの場合
前出の3人のツアーの場合、ブルーマウンテンズの観光も含まれているのでいわゆる「陸(おか)っぱり」=(ボートなどを使わないで岸から釣りをすること)ですが、本格的にバス フィッシングを楽しみたい場合はチャーターボートを使ってのツアーもあります。 (チャーターボート バスフィッシング)
上流に行くと両岸がだんだんと切り立った崖になっていきます。

今までにも数々のカップルや。。。

学生さん達が挑戦して。。。

とっても楽しんで頂いています!!!




時々、私も釣ったりしてます。。。

上流に行くと両岸がだんだんと切り立った崖になっていきます。

今までにも数々のカップルや。。。

学生さん達が挑戦して。。。

とっても楽しんで頂いています!!!




時々、私も釣ったりしてます。。。

スポンサーサイト
2012.10.15
バス フィッシングとブルーマウンテンズ観光
話がどんどん変わります。ブログですから何を書いても良いのでしょうが、あまりにも話があちこち飛び過ぎているような気もします。申し訳ありません。前回は去年の5月のお話でしたが昨日のツアーお話です。
昨日は、日曜日。
シドニーにお仕事で滞在していた歯医者さん&歯科技工士の3人の皆さんを「バスフィッシングとブルーマウンテンズ観光」のツアーにご案内させて頂きました。
予約を受けた時にツアーの日は日曜日だったのでお迎えの時間を1時間早くして朝6時にさせて頂きました。このツアーの場合はボートを使わないいわゆる「陸っぱり」の釣りです。日曜日は一般の釣り人も多くなるので、釣果を上げるためには、なるべく早く釣り場に入る必要があります。釣り人は釣りの為ならいくら朝早くても全く苦になりません。
朝7:00過ぎには釣りを開始することができました。
そして開始1時間のうちに3人とも1匹づつ釣れました!1時間早くしたことが見事に効を奏しました!
Tさんに来たオーストラリアン バス。良型です。

バス釣りが初めてというFさん。半ば無理やり他のお二人に連れられて来たらしいのですが、しっかり釣りました。
初バスです!おめでとうございます!
しかもベイトタックルで釣りました! 初めてバス釣りをする人がベイトリールを扱うのは難しいのですが、インストラクター(私)が良かったんですね!(笑)

トップ(ペンシルベイト)で釣ったHさん。日本では私と全く同じ大型バイク(ヤマハXJR1300)に乗られているそうでバイクの話で盛り上がりました。

お天気も良く、釣り場の雰囲気も最高!

日曜日だったので釣り人も多かったのですが、乗馬をしている人達やその向こうにはカヤックをしている人も見えます。休日の早朝を思い思いに楽しむ姿が。。。

ポイントを移動して釣り継続。

Tさんに2本目のバスが来ました!

実はこの3日前、ブルーマウンテンズには南極からの寒波が来襲し、季節外れの雪が降ったんです。
10月のこの時期に雪が降るなんてありえないことなのでテレビのニュースでも大きく取り上げられていたくらいです。
おそらくその影響で気温、水温がかなり下がり、魚の活性はあまり良くなかったようでこれ以上は釣れませんでした。そのような厳しい状況でも釣れたので、「ボーズ(魚が1匹も釣れないこと)を覚悟していた」という皆さん、ちゃんとそれぞれ釣れたので大満足。
そのあとはブルーマウンテンズ観光へ


昨日は、日曜日。
シドニーにお仕事で滞在していた歯医者さん&歯科技工士の3人の皆さんを「バスフィッシングとブルーマウンテンズ観光」のツアーにご案内させて頂きました。
予約を受けた時にツアーの日は日曜日だったのでお迎えの時間を1時間早くして朝6時にさせて頂きました。このツアーの場合はボートを使わないいわゆる「陸っぱり」の釣りです。日曜日は一般の釣り人も多くなるので、釣果を上げるためには、なるべく早く釣り場に入る必要があります。釣り人は釣りの為ならいくら朝早くても全く苦になりません。
朝7:00過ぎには釣りを開始することができました。
そして開始1時間のうちに3人とも1匹づつ釣れました!1時間早くしたことが見事に効を奏しました!
Tさんに来たオーストラリアン バス。良型です。

バス釣りが初めてというFさん。半ば無理やり他のお二人に連れられて来たらしいのですが、しっかり釣りました。
初バスです!おめでとうございます!
しかもベイトタックルで釣りました! 初めてバス釣りをする人がベイトリールを扱うのは難しいのですが、インストラクター(私)が良かったんですね!(笑)

トップ(ペンシルベイト)で釣ったHさん。日本では私と全く同じ大型バイク(ヤマハXJR1300)に乗られているそうでバイクの話で盛り上がりました。

お天気も良く、釣り場の雰囲気も最高!

日曜日だったので釣り人も多かったのですが、乗馬をしている人達やその向こうにはカヤックをしている人も見えます。休日の早朝を思い思いに楽しむ姿が。。。

ポイントを移動して釣り継続。

Tさんに2本目のバスが来ました!

実はこの3日前、ブルーマウンテンズには南極からの寒波が来襲し、季節外れの雪が降ったんです。
10月のこの時期に雪が降るなんてありえないことなのでテレビのニュースでも大きく取り上げられていたくらいです。
おそらくその影響で気温、水温がかなり下がり、魚の活性はあまり良くなかったようでこれ以上は釣れませんでした。そのような厳しい状況でも釣れたので、「ボーズ(魚が1匹も釣れないこと)を覚悟していた」という皆さん、ちゃんとそれぞれ釣れたので大満足。
そのあとはブルーマウンテンズ観光へ


2012.10.12
ダーク エネルギー その2 (NHK「コスミック フロント」の取材)
(引き続き去年の5月のお話です。)
NHKの取材のお仕事は前半がキャンベラのオーストラリア国立大学のブライアン シュミット教授のインタビューで後半は560Km離れたクーナバラブランの天文台での取材撮影でした。
クーナバラブランはニューサウスウェルぅ州の北西部の内陸の小さな町で、その近くにはサイディイング スプリングという天文台があり、そこにはオーストラリアで一番大きな天体望遠鏡(反射鏡の直径3,9メートル)があるのです。
世界中から多くの天文学者たちがこぞってやって来ては天体観測にいそしむのです。なぜならここでは北半球では観測できない南半球の天体が観測できるからです。
私たちも天体観測者達が使う宿泊施設を利用させて頂きました。
敷地内には合計9つの天体望遠鏡があります。観測者は昼間寝て夜活動するという生活をしています。
ですから施設内では昼間でも寝ている人の邪魔にならないように静かにしなければならないし、敷地内では夜は光が観測の邪魔になるので、車のヘッドライトを付けないでゆっくりと移動しなければなりません。
クーナバラブラン サイディング スプリング天文台

オーストラリア国内最大の天体望遠鏡「アングロ オーストラリア」
反射鏡の直径は3,9メートル。反射鏡はアメリカ製、望遠鏡の機械は日本製(三菱)

撮影用に、特別に昼間にドームを開けて動かしたりしてもらいました。(普通はしません。)

外見はこんな感じです。大きい!

上の階から外を見るとこんな景色が広がっています。トレッキングコースもたくさんあるそうです。

今回は私の興味あるテーマについての取材でたくさん勉強になったし、
普通では経験できないことをたくさん体験できた最高に楽しいお仕事でした!
おまけに。。。
夕方になると、野生のカンガルーが天文台の敷地内でたくさん見えます。
これにはNHKの撮影スタッフさん達も大喜びで写真を撮っていました。
大変ご苦労さまでした!

NHKの取材のお仕事は前半がキャンベラのオーストラリア国立大学のブライアン シュミット教授のインタビューで後半は560Km離れたクーナバラブランの天文台での取材撮影でした。
クーナバラブランはニューサウスウェルぅ州の北西部の内陸の小さな町で、その近くにはサイディイング スプリングという天文台があり、そこにはオーストラリアで一番大きな天体望遠鏡(反射鏡の直径3,9メートル)があるのです。
世界中から多くの天文学者たちがこぞってやって来ては天体観測にいそしむのです。なぜならここでは北半球では観測できない南半球の天体が観測できるからです。
私たちも天体観測者達が使う宿泊施設を利用させて頂きました。
敷地内には合計9つの天体望遠鏡があります。観測者は昼間寝て夜活動するという生活をしています。
ですから施設内では昼間でも寝ている人の邪魔にならないように静かにしなければならないし、敷地内では夜は光が観測の邪魔になるので、車のヘッドライトを付けないでゆっくりと移動しなければなりません。
クーナバラブラン サイディング スプリング天文台

オーストラリア国内最大の天体望遠鏡「アングロ オーストラリア」
反射鏡の直径は3,9メートル。反射鏡はアメリカ製、望遠鏡の機械は日本製(三菱)

撮影用に、特別に昼間にドームを開けて動かしたりしてもらいました。(普通はしません。)

外見はこんな感じです。大きい!

上の階から外を見るとこんな景色が広がっています。トレッキングコースもたくさんあるそうです。

今回は私の興味あるテーマについての取材でたくさん勉強になったし、
普通では経験できないことをたくさん体験できた最高に楽しいお仕事でした!
おまけに。。。
夕方になると、野生のカンガルーが天文台の敷地内でたくさん見えます。
これにはNHKの撮影スタッフさん達も大喜びで写真を撮っていました。
大変ご苦労さまでした!

2012.10.11
ダーク エネルギー その1 (昨年のノーベル物理学賞 受賞者ブライアン シュミット教授
日本ではiPS細胞の研究で山中 教授がノーベル医学・生理学賞受賞したことやその関連ニュースが連日報道されているようですね。
毎年この時期はノーベル賞受賞者の発表の時期ですが、山中教授(50歳)が(比較的)若くして受賞したとの報道に、去年オーストラリアでノーベル物理学賞を受賞したブライアン シュミット教授は44歳(現在45歳)だったことを思い出しました。
実は去年の5月の終わりにNHKのテレビ番組の撮影の取材のお仕事で、ノーベル賞受賞者のブライアン シュミット教授にお会いしているんです。
ブライアン シュミット教授(ANU)
.jpg)
取材は昨年の5月だったのでその時はまだ、ノーベル賞は受賞されてはいませんでした。
NHKの BSプレミアムの番組で「コズミック フロント」という番組をご存知でしょうか?今もやっているのかどうか知りませんが、宇宙関係の番組です。
その時の番組が昨年9月13日(火)夜9:00からでのテーマは「ダークエネルギー」で放映されました。(私は見れなかったので、日本の友人に頼んで録画してもらってあとで見ました。)その直後にノーベル賞受賞のニュースを聞いてびっくり!
取材の時にもスタッフから「シュミット教授は将来のノーベル賞候補なんです。」と聞いてはいましたが、私はノーベル賞っていうのはお年寄りが多いから、シュミット教授も10年後か20年後くらいにはノーベル賞をもらうんだろうなーと思っていました。
今回の山中伸弥教授もそうですが、ノーベル賞というのは年齢に関係なくしっかりとその成果に対して贈られるんですね。それにしてもシュミット教授、44歳の若さでノーベル物理学賞を受賞するなんて凄いです。
とっても気さくな方で、難しいお話を一生懸命分かり易く話そうとしていて、ワイン好きが高じて自宅でワインを造っていて私たちを招いてくださったり、とってもお茶目なところもあり、人柄も素晴らしい。そんな人と仕事で3日間も一緒に過ごせたなんて私もなんと幸せ者でしょうか!まるで自分が賞をもらったように喜んでしまいました。
で、どうしてノーベル物理学賞を受賞したかと言うと、NHKの取材の内容に大いに関係があるのですが、
オーストラリア国立大学(ANU)のブライアン シュミット教授は、
超新星の爆発の光を観察することによって、宇宙が加速しながら膨張していること、
そしてその力が宇宙に中で73%を占める「ダークエネルギー」だということを論理的に証明したこと。
なのです。ここでは詳しい説明は省きますので興味のある方はググってみてください。
実は私キャンプツアーなどでは星座観測などするし、宇宙に大変興味があったので、この仕事の前に日本の書店で手に入れた「最新宇宙論」というイラスト付で分りやすい本を事前に読んでいたのでとても楽しいお仕事でした!
国立天文台の研究室で宇宙の加速某膨張論について説明するシュミット教授

ご自宅へもお邪魔してインタビュー。

なんとシュミット先生、親しみをこめてブライアンさん自宅でワインを造っているんです。

首都キャンベラにあるオーストラリア国立大学 マウント ストロムロ天文台

マウント ストロムロ天文台は2003年の山火事で一部の施設が消失し多大な損害を被った。

毎年この時期はノーベル賞受賞者の発表の時期ですが、山中教授(50歳)が(比較的)若くして受賞したとの報道に、去年オーストラリアでノーベル物理学賞を受賞したブライアン シュミット教授は44歳(現在45歳)だったことを思い出しました。
実は去年の5月の終わりにNHKのテレビ番組の撮影の取材のお仕事で、ノーベル賞受賞者のブライアン シュミット教授にお会いしているんです。
ブライアン シュミット教授(ANU)
.jpg)
取材は昨年の5月だったのでその時はまだ、ノーベル賞は受賞されてはいませんでした。
NHKの BSプレミアムの番組で「コズミック フロント」という番組をご存知でしょうか?今もやっているのかどうか知りませんが、宇宙関係の番組です。
その時の番組が昨年9月13日(火)夜9:00からでのテーマは「ダークエネルギー」で放映されました。(私は見れなかったので、日本の友人に頼んで録画してもらってあとで見ました。)その直後にノーベル賞受賞のニュースを聞いてびっくり!
取材の時にもスタッフから「シュミット教授は将来のノーベル賞候補なんです。」と聞いてはいましたが、私はノーベル賞っていうのはお年寄りが多いから、シュミット教授も10年後か20年後くらいにはノーベル賞をもらうんだろうなーと思っていました。
今回の山中伸弥教授もそうですが、ノーベル賞というのは年齢に関係なくしっかりとその成果に対して贈られるんですね。それにしてもシュミット教授、44歳の若さでノーベル物理学賞を受賞するなんて凄いです。
とっても気さくな方で、難しいお話を一生懸命分かり易く話そうとしていて、ワイン好きが高じて自宅でワインを造っていて私たちを招いてくださったり、とってもお茶目なところもあり、人柄も素晴らしい。そんな人と仕事で3日間も一緒に過ごせたなんて私もなんと幸せ者でしょうか!まるで自分が賞をもらったように喜んでしまいました。
で、どうしてノーベル物理学賞を受賞したかと言うと、NHKの取材の内容に大いに関係があるのですが、
オーストラリア国立大学(ANU)のブライアン シュミット教授は、
超新星の爆発の光を観察することによって、宇宙が加速しながら膨張していること、
そしてその力が宇宙に中で73%を占める「ダークエネルギー」だということを論理的に証明したこと。
なのです。ここでは詳しい説明は省きますので興味のある方はググってみてください。
実は私キャンプツアーなどでは星座観測などするし、宇宙に大変興味があったので、この仕事の前に日本の書店で手に入れた「最新宇宙論」というイラスト付で分りやすい本を事前に読んでいたのでとても楽しいお仕事でした!
国立天文台の研究室で宇宙の加速某膨張論について説明するシュミット教授

ご自宅へもお邪魔してインタビュー。

なんとシュミット先生、親しみをこめてブライアンさん自宅でワインを造っているんです。

首都キャンベラにあるオーストラリア国立大学 マウント ストロムロ天文台

マウント ストロムロ天文台は2003年の山火事で一部の施設が消失し多大な損害を被った。

2012.10.10
半身のバイクレーサー アラン ケンプスター
日本ではスポーツ界ではF1の小林可夢偉さん、テニスの錦織圭さんが活躍し、学術界では山中伸弥教授がノーベル医学生理学賞を受賞して日本人にたくさんの元気を与えているようですね。
さて、オーストラリアには半身のバイクレーサーがいます。
この人の活躍はオーストラリアの中でもそんなに目立っているわけではありませんが、全ての人に勇気と希望を与えてくれます。
彼の名はアラン ケンプスター。障害を持つ人すべてに夢と希望を与えたい。
彼の目指すところは以前にブログで紹介したろう者の冒険家、大窪康之さんや、障害者支援をしている片山右京さんと同じです。
皆様、この映像を是非ご覧ください。
彼のバイクのゼッケンの1/2 (2分の1)はオーストとラリア人らしい彼のユーモアがたっぷりです。
なおこの映像の制作者は、私の友人達で元鈴鹿8耐久レーサーで世界5大陸をバイクで走破した 山田達也(やまだ たつや)さんとシドニーのバイクツーリングクラブの仲間でプロの映像カメラマンの谷田徹(たにだ とおる)さんです。
2人とも彼のレースを見て感動し、自分たちの時間とお金を使ってこの映像を作りました。今後スポンサーを募り、ドキュメント映画を作りたいと言っています。
この映像は一人でも多くの方に見てもらうことが目的で作ったので、これをご覧の皆さまがもし感動してくださればお友達など少しでも多くの形見見せて頂ければ、製作者の友人達も喜ぶと思いますし私もうれしいです。
私は何もできませんが、こうして少しでも元気と勇気を与える人や力を繋げていければと思っています。
さて、オーストラリアには半身のバイクレーサーがいます。
この人の活躍はオーストラリアの中でもそんなに目立っているわけではありませんが、全ての人に勇気と希望を与えてくれます。
彼の名はアラン ケンプスター。障害を持つ人すべてに夢と希望を与えたい。
彼の目指すところは以前にブログで紹介したろう者の冒険家、大窪康之さんや、障害者支援をしている片山右京さんと同じです。
皆様、この映像を是非ご覧ください。
彼のバイクのゼッケンの1/2 (2分の1)はオーストとラリア人らしい彼のユーモアがたっぷりです。
なおこの映像の制作者は、私の友人達で元鈴鹿8耐久レーサーで世界5大陸をバイクで走破した 山田達也(やまだ たつや)さんとシドニーのバイクツーリングクラブの仲間でプロの映像カメラマンの谷田徹(たにだ とおる)さんです。
2人とも彼のレースを見て感動し、自分たちの時間とお金を使ってこの映像を作りました。今後スポンサーを募り、ドキュメント映画を作りたいと言っています。
この映像は一人でも多くの方に見てもらうことが目的で作ったので、これをご覧の皆さまがもし感動してくださればお友達など少しでも多くの形見見せて頂ければ、製作者の友人達も喜ぶと思いますし私もうれしいです。
私は何もできませんが、こうして少しでも元気と勇気を与える人や力を繋げていければと思っています。
2012.10.09
リピーターのNさんご家族 その2
前出のNさんご家族を、数日おいてから、前回(4年前)も行って大変気に入られたハンターバレー ワイナリーツアーにもご案内させて頂きました。
ピーターソンズ シャンペンハウス では桜がとても奇麗に咲いていました。

ハンター地区で今、一番人気のレストランでランチ。

前回、気に入ったワインがあったティレルズを再訪問。

今回は気に入ったワインをたくさん持って帰りたいとのご希望を伺っていたので、一ケース(12本)別送品として送って頂く、OCSのワインパックサービスを手配させて頂きました。
先日のブルーマウンテンズでもこの日のハンターバレーでもツアー中、Nさんご家族とは色々なお話をしました。皆さんの方から、どんどんご家族のことなどをお話してくださるので、私の方からも聞かれるままにオーストラリアに来たきっかけから今日に至るまでのプライベートなことから、今までの仕事のエピソードまで私もかなりたくさんのことをお話ししたように思います。最後にホテルにお送りして別れるときは旧知の友人と別れるような名残惜しさを感じてしまいました。またいつか必ずお会いしたいと思います。
是非また遊びに来てください!
ピーターソンズ シャンペンハウス では桜がとても奇麗に咲いていました。

ハンター地区で今、一番人気のレストランでランチ。

前回、気に入ったワインがあったティレルズを再訪問。

今回は気に入ったワインをたくさん持って帰りたいとのご希望を伺っていたので、一ケース(12本)別送品として送って頂く、OCSのワインパックサービスを手配させて頂きました。
先日のブルーマウンテンズでもこの日のハンターバレーでもツアー中、Nさんご家族とは色々なお話をしました。皆さんの方から、どんどんご家族のことなどをお話してくださるので、私の方からも聞かれるままにオーストラリアに来たきっかけから今日に至るまでのプライベートなことから、今までの仕事のエピソードまで私もかなりたくさんのことをお話ししたように思います。最後にホテルにお送りして別れるときは旧知の友人と別れるような名残惜しさを感じてしまいました。またいつか必ずお会いしたいと思います。
是非また遊びに来てください!
2012.10.08
リピーターのNさんご家族
Nさんご家族は4年前にシドニーにご旅行された時にハンターバレーワイナリーのグルメツアーにご参加頂きました。しかし、その時は私が釣りのツアーで不在だったので同業者のアキさんにNさんご家族の案内をお願いしました。アキさんも在豪歴の長い、ベテランガイドでワインにもとても詳しいので大変ツアーを気に入って頂区ことができました。
そして今回、到着日にシドニー空港からそのままブルーマウンテンズ観光、2日あけてハンターバレーワイナリー
ツアーにご参加頂きました。
空港でお迎えしてそのままブルーマウンテンズへ出発。オリンピックパーク見学の後は野生のカンガルーの見える国立公園へ。

シドニー空港に到着したときはお天気はあまり良くなくて少し肌寒いくらいだったのですが、ブルーマウンテンに着くことにはご覧のように青空も見えるようになりました。

フレンチの3コースランチに


山火事の後もちょっと立ち込んで見に行ってみました。

そして今回、到着日にシドニー空港からそのままブルーマウンテンズ観光、2日あけてハンターバレーワイナリー
ツアーにご参加頂きました。
空港でお迎えしてそのままブルーマウンテンズへ出発。オリンピックパーク見学の後は野生のカンガルーの見える国立公園へ。

シドニー空港に到着したときはお天気はあまり良くなくて少し肌寒いくらいだったのですが、ブルーマウンテンに着くことにはご覧のように青空も見えるようになりました。

フレンチの3コースランチに


山火事の後もちょっと立ち込んで見に行ってみました。

2012.10.06
ポートスティーブンス イルカと大砂丘
日本の夏休みを利用して語学研修に来ている現役の女子大生3人をポートスティーブンスにイルカと大砂丘のツアーにご案内しました。
メールでのお問い合わせから、ツアー詳細のやりとり、そしてツアー終了後のお礼のメールまで全て大変礼儀正しく丁寧な文章で、とても感心しました。オーストラリアで英語の力も身につけて、立派な社会人になって行くんだろうなーと思います。
楽しんで頂けたことは写真を見ればよく分かります!!
丘の上の展望台からの絶景

この日風が強く、珍しくうねりがあって船も揺れ、白波のせいでなかなかイルカも見つ刈らなかったのですが。。。いましたイルカ!!!
元気いっぱい泳いでいる姿が間近にみえて大喜び!!

ドルフィンクルーズを降りてから、ペリカンのいるビーチでピクニックランチ。
灯台や、沿岸警備隊の基地を見学した後はストックトンビーチへ。

そして大砂丘で恒例の砂すべり!!



最後にワイナリーでワインの試飲。

また是非遊びに来てくださいね!
メールでのお問い合わせから、ツアー詳細のやりとり、そしてツアー終了後のお礼のメールまで全て大変礼儀正しく丁寧な文章で、とても感心しました。オーストラリアで英語の力も身につけて、立派な社会人になって行くんだろうなーと思います。
楽しんで頂けたことは写真を見ればよく分かります!!
丘の上の展望台からの絶景

この日風が強く、珍しくうねりがあって船も揺れ、白波のせいでなかなかイルカも見つ刈らなかったのですが。。。いましたイルカ!!!
元気いっぱい泳いでいる姿が間近にみえて大喜び!!

ドルフィンクルーズを降りてから、ペリカンのいるビーチでピクニックランチ。
灯台や、沿岸警備隊の基地を見学した後はストックトンビーチへ。

そして大砂丘で恒例の砂すべり!!



最後にワイナリーでワインの試飲。

また是非遊びに来てくださいね!
2012.10.05
ハンターバレー ワイナリー グルメツアー
引き続き9月のツアーの報告です。
ハンターバレー ワイナリー グルメツアーにシドニー在住の女性と日本からのご友人をご案内しました。
お二人ともグルメでかなりのワイン通。
大きなワイナリーよりも個人経営の小さなワイナリーがお気に入りのお二人。


ハンターバレー地区で今、最も人気の高いレストランでランチ。

ハンターバレー ワイナリー グルメツアーにシドニー在住の女性と日本からのご友人をご案内しました。
お二人ともグルメでかなりのワイン通。
大きなワイナリーよりも個人経営の小さなワイナリーがお気に入りのお二人。


ハンターバレー地区で今、最も人気の高いレストランでランチ。

2012.10.04
ジェノランケーブ鍾乳洞
しばらくの間、9月のツアーの中からいくつかご報告をさせて頂きます。
タイに住む日本人とそのご両親をブルーマウンテンズとジェノランケーブ鍾乳洞にご案内しました。
私のツアーメニューの中にはジェノランケーブはありませんが、リクエストがあればご案内しています。
今回もチャーター(貸し切り)でお昼もリクエストに応じて日本食のお弁当をご用意させて頂きました。

ジェノランケーブの数あるケーブツアーの中で人気の高いケーブの一つ「オリエンタル ケーブ」
親孝行な息子さんが脚の悪いご両親のことを考えて、階段の数が一番少ないケーブをリクエストされました。

「ジェノランケーブには「ストロマトライト」の化石もあります。他の場所の物に比べると形成の仕方や形状は大変独特のものです。

ジェノランケーブではお天気があまり良くなかった(ケーブではお天気の良し悪しは関係ない)のですが、帰りにブルーマウンテンズに着いた時には晴れ間も見えご覧のようにスリーシスターズの岩のそばでは虹も見えました。

タイに住む日本人とそのご両親をブルーマウンテンズとジェノランケーブ鍾乳洞にご案内しました。
私のツアーメニューの中にはジェノランケーブはありませんが、リクエストがあればご案内しています。
今回もチャーター(貸し切り)でお昼もリクエストに応じて日本食のお弁当をご用意させて頂きました。

ジェノランケーブの数あるケーブツアーの中で人気の高いケーブの一つ「オリエンタル ケーブ」
親孝行な息子さんが脚の悪いご両親のことを考えて、階段の数が一番少ないケーブをリクエストされました。

「ジェノランケーブには「ストロマトライト」の化石もあります。他の場所の物に比べると形成の仕方や形状は大変独特のものです。

ジェノランケーブではお天気があまり良くなかった(ケーブではお天気の良し悪しは関係ない)のですが、帰りにブルーマウンテンズに着いた時には晴れ間も見えご覧のようにスリーシスターズの岩のそばでは虹も見えました。

2012.10.03
もう一台の4WD車「アカ」
ツアーで使う4WD車の話のついでに「シロ」の相棒だった「アカ」も紹介させて頂きます。
「シロ」を購入した約1年後に予備車として取得した「アカ」。

「シロ」と「アカ」の違いは、「アカ」の方が4年古いということと、キャンプツアーや釣りツアー用にサスペンションとショック アブゾーバーをHeavy Duty(ヘビー デューティー)にしてあることです。「シロ」の方はノーマルのままでした。
特にタスマニアやエアーズロックへのキャンプツアーではたくさんのキャンプ道具を車の中だけでなく屋根の上に乗せ、2つ目のスペアータイヤも積んで行かなければならないのでノーマルのままではサスペンションがへたり込んでしまうのです。もう16年も乗っています。こちらも40万キロ近く走破しています。
「アカ」と一緒にエアーズロックやタスマニアに何回行ったでしょうか。。

砂漠のド真ん中ではバーストも経験しました。

マーレイコッド フィッシングではカヌーを乗せて運んだり、ボートを牽引したり。。。

女子大生たちと楽しく記念撮影も。。。

「絵」になりますね。。。

「アカ」にはもう少し現役で頑張ってもらいます。
「シロ」を購入した約1年後に予備車として取得した「アカ」。

「シロ」と「アカ」の違いは、「アカ」の方が4年古いということと、キャンプツアーや釣りツアー用にサスペンションとショック アブゾーバーをHeavy Duty(ヘビー デューティー)にしてあることです。「シロ」の方はノーマルのままでした。
特にタスマニアやエアーズロックへのキャンプツアーではたくさんのキャンプ道具を車の中だけでなく屋根の上に乗せ、2つ目のスペアータイヤも積んで行かなければならないのでノーマルのままではサスペンションがへたり込んでしまうのです。もう16年も乗っています。こちらも40万キロ近く走破しています。
「アカ」と一緒にエアーズロックやタスマニアに何回行ったでしょうか。。

砂漠のド真ん中ではバーストも経験しました。

マーレイコッド フィッシングではカヌーを乗せて運んだり、ボートを牽引したり。。。

女子大生たちと楽しく記念撮影も。。。

「絵」になりますね。。。

「アカ」にはもう少し現役で頑張ってもらいます。
2012.10.02
退役した4WD車
車の買い替えに伴い、今までツアーで使用していた2台の4WD車の中、一台が退役することになりました。
私がこの仕事を始めた時に1年落ちの中古で買った白いニッサン パトロール(日本名サファリ)です。
この車は17年も使い既に40万キロを超えました。その約一年後に予備の車として買った同車種の「アカ(赤)」に対して「シロ(白)」と呼び慣れ親しんで来た車です。

17年間、これと言って大きなトラブルもなく、本当によく走ってくれました。
さすが日本車の性能は大したもので40万キロ以上走っているのに、まだまだエンジンは元気いっぱいなのですがかなり過酷な使い方をしたので、ボディーはかなり傷んで来ていました。
今年の初めに片山右京さんをコジオスコ山にご案内した時にもこの「シロ」を使いました。その時、右京さんに
「元F1レーサーをこんなオンボロの車に乗せて申し訳ありません。」と謝ったら、「いや、クロさんの話を聞いていると凄いところに走っているようだから、この車で十分じゃないですか。」とおっしゃって頂きました。
右京さんの言葉に気を良くしてこの車をさらに数年、50万キロくらいまでは頑張ってもらおうと思ったんですが、やはりボディーの痛みが気になり、この車を引き取りたいと言ってくれた友人もいたので退役してもらうことにしました。

17年間、たくさんのお客さんを乗せて、たくさんの思い出を作ってくれた車なのでかなり名残惜しいです。
友人に手渡す時に世話になった「シロ」に感謝の気持ちがわいてきました。、本当にご苦労さま! そして有難う!
私がこの仕事を始めた時に1年落ちの中古で買った白いニッサン パトロール(日本名サファリ)です。
この車は17年も使い既に40万キロを超えました。その約一年後に予備の車として買った同車種の「アカ(赤)」に対して「シロ(白)」と呼び慣れ親しんで来た車です。

17年間、これと言って大きなトラブルもなく、本当によく走ってくれました。
さすが日本車の性能は大したもので40万キロ以上走っているのに、まだまだエンジンは元気いっぱいなのですがかなり過酷な使い方をしたので、ボディーはかなり傷んで来ていました。
今年の初めに片山右京さんをコジオスコ山にご案内した時にもこの「シロ」を使いました。その時、右京さんに
「元F1レーサーをこんなオンボロの車に乗せて申し訳ありません。」と謝ったら、「いや、クロさんの話を聞いていると凄いところに走っているようだから、この車で十分じゃないですか。」とおっしゃって頂きました。
右京さんの言葉に気を良くしてこの車をさらに数年、50万キロくらいまでは頑張ってもらおうと思ったんですが、やはりボディーの痛みが気になり、この車を引き取りたいと言ってくれた友人もいたので退役してもらうことにしました。

17年間、たくさんのお客さんを乗せて、たくさんの思い出を作ってくれた車なのでかなり名残惜しいです。
友人に手渡す時に世話になった「シロ」に感謝の気持ちがわいてきました。、本当にご苦労さま! そして有難う!
2012.10.01
4WD車を買い換えました。
あれっ? もう10月ですね。
あっという間に9月が終わってしまいました。
ブログ更新のサボリ癖が一度ついてしまうと止まりませんね。。(苦笑)
それでは、また少し過去にさかのぼってご報告させて頂きます。。。
8月にパプアニューギニアから帰って来てからツアーで使う4WD車を買い換えました。
中古のニッサンのパトロール(日本名はサファリ)3.0リットル ディーゼル ターボです。

実は6月の終わりにニッサンのディーラーで新車のパトロールを購入を決定し、契約したんですが、その後ディーラーとトラブルがあり契約解除。新車をやめて他で中古の出物を探していました。
中古ですが、エンジンや足回りに全く問題はなく快調です。
内装、外装などの細かいところは手直しが必要ですが、少しづつ直していきます。
既にカーステも直しました。燃費も以前より良さそうだし、これからこの車にたっぷりと活躍してもらおうと思います!
あっという間に9月が終わってしまいました。
ブログ更新のサボリ癖が一度ついてしまうと止まりませんね。。(苦笑)
それでは、また少し過去にさかのぼってご報告させて頂きます。。。
8月にパプアニューギニアから帰って来てからツアーで使う4WD車を買い換えました。
中古のニッサンのパトロール(日本名はサファリ)3.0リットル ディーゼル ターボです。

実は6月の終わりにニッサンのディーラーで新車のパトロールを購入を決定し、契約したんですが、その後ディーラーとトラブルがあり契約解除。新車をやめて他で中古の出物を探していました。
中古ですが、エンジンや足回りに全く問題はなく快調です。
内装、外装などの細かいところは手直しが必要ですが、少しづつ直していきます。
既にカーステも直しました。燃費も以前より良さそうだし、これからこの車にたっぷりと活躍してもらおうと思います!
| ホーム |